マッチングアプリ(出会い系アプリ)詐欺に注意
「サクラに騙されてポイントを大量に使ってしまった」「ドタキャンされて全然会えない」というマッチングアプリ(出会い系アプリ)の被害相談が日々寄せられています。
他人を欺いてお金を使わせ損害を与えることは、詐欺であり罪に問われる行為です。
はじめから「サクラだらけで全然出会えない」とわかっていたら、そのようなアプリに何度も課金しようとは思わないですよね。
既に何度も課金してしまった人も是非読み進めてください。
出会いの場を提供するサービスのようにみせかけて、実はサクラだらけで出会いにつながる要素が低いアプリであれば、適切な手段を用いることでお金を取り戻せる可能性があります。
当記事では返金を請求する方法についてもまとめていきます。
「イゴコチ」はマッチングアプリとして信用性があるのか調査した結果や、詐欺の手口やサクラの可能性を見抜くポイント、騙されてしまったときの対処法などを解説します。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/
「イゴコチ」アプリ概要

イゴコチは、昭和世代の皆さまがほっとできる、やさしい場所。第二の人生を、自分らしく楽しく過ごすヒントがきっと見つかります。
「イゴコチ」は、昭和の空気を肌で感じてきた50代・60代・70代・80代の皆さまが、
安心して楽しめる”情報と共感のひろば”です。懐かしい記憶や今の暮らし、ちょっとした出来事を語り合いながら、
笑顔が生まれ、心があたたかくなるーーそんなやすらぎの場をお届けします。このアプリは、共感・情報交換・ライフスタイル支援を目的とした、
引用:Google Play
熟年のための新しい”趣味と共感の広場”です。
サービス名 | イゴコチ – 昭和世代な熟年の情報広場 |
事業者名 | RC(アールシー) |
運営責任者 | 春日亮紀 |
所在地 | 東京都板橋区赤塚6-13-14 |
電話番号 | 03-6820-8329 |
メールアドレス | contact@igokochi.club |
異性紹介事業の届出 | 不明・記載なし |
対象OS | Android |
運営者情報などを確認したところ、運営元は個人である可能性が高いです。運営元の所在地「東京都板橋区赤塚6-13-14」での法人登録も確認できませんでした。この場所に建っているのは「ニートネス」という賃貸マンションのようです。
連絡先の電話番号やメールアドレスは記載されていますが、法人でないとなるとサポート体制が気になります。万が一トラブルが起きた場合、スムーズに対応してもらえるのか心配に思う方もいるでしょう。
また、インターネット異性紹介事業の届出は、出会い系サイト規制法に基づいて「サービス提供開始前に警察に届け出ること」が法律で義務づけられていますが、届け出ている事実の確認はできませんでした。
このことから、法的義務を守らずに運営している可能性があります。この点の疑いが晴れない内は利用を控えたほうが良いでしょう。
「イゴコチ」の評判は?ユーザーからの評価とレビュー
アプリの評判を調べることも、信頼性や安全性を測る上で有用な判断材料になります。
レビューをチェックするときのポイントは、“評価の星の数(点数)が高ければ安心”とは思わないことです。
運営者が自作自演の高評価レビューを投稿したり、サクラレビュワーを雇って評価の捏造ができてしまい、実際にそういった問題が示唆されているアプリが多数存在するからです。
自衛のためには、高評価レビューと低評価レビューの両方に目を通すように心がけましょう。
Google PlayやApp Storeにも、アプリに対する評価とレビューが掲載されているので、いくつか紹介します。
変に気合い入った自己紹介が求められたり、テンションの高い人が多すぎたりで、ついていけないなと思っていたところにこのアプリを見つけた。でもこれは、なんというか無理がない。変に若ぶらなくてもいいし、落ち着いた雰囲気の人が多くて、初めて「ここなら自分でも自然に使えそうだ」と思えた。登録も簡単で、操作も年配の自分でもすぐに慣れたくらい。説明がわかりやすいのもありがたかった。実際に使い始めてみると、気取らずゆっくり話せる相手が見つかって、会話のやりとりもとても心地いい。お互いに無理をしないから、返信が少し遅れても気にしなくていいし、急かされたりもしない。それだけで精神的にだいぶ違う。今では数人と継続的にやりとりをしていて、昔のことを思い出しながら話すこともあれば、最近の出来事を共有したりと、若い頃のように誰かと話す楽しさを思い出している。この年齢になると、恋愛というよりも、まずは人として落ち着いて話せる相手がいることが何よりありがたい。今のところ会った人も礼儀正しくて、安心感があった。焦らず、自然に距離を縮めていける関係を築けるのは、自分にとって本当に大きい。そう思わせてくれるアプリだった。
引用:Google Play 評価とレビュー
過度な期待はしていなかったのですが、誠実で丁寧な方と出会えて、心が温かくなりました。
引用:Google Play 評価とレビュー
サクラや業者しかいないアプリ。メッセージ送ったら焦らしが始まる。写真とかは拾いが多い。会える確率は0%。課金しても全く意味をなさい。
引用:Google Play 評価とレビュー
本日、最寄りの警察署に情報提供を行いました。警察からは「運営者自身が男役女役になりすます事はあり得ます。ダウンロード数や評価の偏りなど少しでも怪しいと疑念のあるアプリはインストールしない様にして下さい」と指導されました。
引用:Google Play 評価とレビュー
このアプリは勝手に Play ストアを開く、1回。どこにでもある インチキ 出会い系
引用:Google Play 評価とレビュー
これらのレビューを読み解くと、「会った人も礼儀正しくて、安心感があった」「誠実な方と出会えた」などのレビューがある一方、「サクラや業者しかいない」「インチキ」という不満の声も上がっているのは見過ごせないポイントです。
出会えるアプリのように取り繕うためのデタラメなコメントと、課金したユーザーによる事実のままのコメントが投稿されていると考えるのが妥当だと思います。
このように、レビューにひどくかけ離れた意見が混在しているのは、運営体制に虚偽性があり、悪質なアプリである可能性が濃厚です。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/

ぜひあなたもコメントで情報提供や口コミ投稿をしていただけたら嬉しいです!
「イゴコチ」利用規約
利用規約の記載事項で、気になった点を紹介します。

[第9条 会員様の責任]・会員様は、自身の責任において当サービスを利用し、その結果生じるすべての責任を負うものとします。
[第10条 免責事項]
・事務局は、違反行為に対して適切な措置を講じる権利を有しますが、違反を防止する義務は負いません。
・会員様は、損害が発生した場合、事務局の請求に従って賠償するものとします。・事務局は、当サービスに瑕疵がないことを保証するものではありません。
引用:イゴコチ 利用規約
・事務局は、会員様に発生した損害について責任を負わないものとします。
この部分を簡単に説明すると、「ユーザーはすべて自己責任のもとでサービスを利用すること」「サービスに不具合や問題がないという保証はない」という内容です。なにかトラブルが起きた場合にも、運営元は一切責任は負わず、文句は言わせないという姿勢が見て取れます。

あまりにも一方的な内容ですが、消費者契約法に触れないのでしょうか…
ともかく、「イゴコチ」で異性との出会いが実現するとは到底考えられませんので、利用はおすすめできません。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/
「イゴコチ」を調査した結果
ここまで調べてみた結果から、注目すべき点をまとめてみました。
- 会社情報が明らかではなく信憑性がない
- インターネット異性紹介事業の届出をしているか不明
- 「サクラがいる」と問題視する口コミレビューが投稿されている
- サービスに不具合や問題がないことの保証は一切されていない
- ユーザーに損害があっても運営元は責任を負わないと利用規約に記載がある
これらを総じて、サクラの可能性・詐欺アプリの可能性ともに極めて高いと結論づけました。
「イゴコチ」の利用は控え、すでにたくさんお金を使ってしまっている場合は返金請求の道を検討することをお勧めします。
返金の請求方法については、これより先を読み進めて頂くか、LINEで無料相談を実施していますのでご活用ください。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/
サクラ詐欺アプリのチェックリスト
アプリを悪用した詐欺が多発している以上、トラブルに遭わないための知識は身につけておいたほうが安心です。
サクラや詐欺を見破るための参考にしていただけると幸いです。
当てはまったらサクラの可能性あり
以下のいずれかに該当する場合、相手がサクラである可能性を疑いましょう。
- 登録後すぐ異性からの大量のチャット
- すぐに会う約束をしたがる
- 返信しないあいだ連絡がしつこい
- 連絡先交換になぜか何度も失敗する
- 何度もドタキャンされ一向に会えない
- 話が噛み合わず自動応答チャットのよう
- 会話をはぐらかされてばかりいる
- 性的で過激な発言が目立つ
- 美人やイケメンすぎるプロフィール写真

一見とても好意的な相手に疑いの目を向けることは、気が引けてしまうかもしれませんが、サクラはとにかく課金させるための偽ユーザー(おとり)です。
きっと違和感を覚える場面があるはずです。
当てはまったら詐欺アプリの可能性あり
以下のいずれかに該当する場合、詐欺アプリである可能性を疑いましょう。
- 身分証での年齢認証なしで登録できた
- 他のアプリやSNSから誘導された
- 連絡先交換に別途の高額な費用がかかる
- 会員アップグレードや文字化け解除料が必要
- 運営元が〇〇運営事務局など会社ではない
- 利用規約に出会い目的の利用禁止と記載がある
- 異性紹介事業として届出ているか不明
- メッセージ1通送信あたりのポイントが高額
- アプリストアのレビューが不自然

これらは悪質なアプリに共通する特徴です。
思い当たる項目があれば、利用はおすすめできません。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/
騙されたかもと思ったときの対処法
出会い系アプリ(マッチングアプリ)に限りませんが、詐欺被害の相談は毎日受けています。
日々巧妙になる詐欺の手口に、絶対に騙されないことのほうが難しいかもしれないとすら感じます。
「詐欺かもしれない」「この人、実はサクラなの?」少しでもそう感じたらとるべき行動をお教えします。
証拠をできるだけ残しましょう
アプリを利用していて不審に感じた部分は、ただちにスクリーンショットやカメラで画面を撮影して保存しましょう。
短期間でチャットの内容が消えてしまうアプリもありますので、早めに対応するに越したことはないと思います。
また、アプリの退会申請やアンインストール(削除)はすぐにしないこと。
なにかと入り用になる場面があるかもしれないので、解決するまで残しておくとより安心です。
あなたが思ってもいなかったものが証拠になるケースもあります。「証拠がないとダメなんだ…」と早々に諦める必要はないので、まずは被害にあったことをすぐに相談してほしいです。

もし、スクリーンショットのやり方がわからなくてもお教えできますのでどうかご安心を。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/
アプリの利用は中断しましょう
アプリでお相手とやりとりの途中だったとしても、アプリの利用自体を中断し、追加の課金もしないようにしてください。
「急に返信しなくなると相手に怪しまれるのでは?」と心配する声が届きますが、その心配はいりません。
あなたの被害は詐欺師の利益ですので、とにかく被害を大きくしないことが先決です!すぐに返金可能かどうか相談していただいて構いません。
課金状況を確認しましょう
アプリ内課金方式でポイントを購入した場合、課金した履歴はGoogleアカウントやApple IDに紐づいているため調べることができるんです。
調べ方がわからなくても、もちろん無償でお教えします。調べ方をご存知でないかたのほうが多いかもしれませんので、心配しないでくださいね。
被害金額がはっきりする前に一度ご相談くださっても大丈夫です。
稀に、銀行口座に直接振り込ませられたり、電子マネーで支払いさせられるケースもあります。
もちろんこのような場合でも返金可能かどうか相談しましょう。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/
お金を取り戻すために最も大事なステップ
騙されたと思ったときにすべきことをご紹介してきましたが、最も重要なのは返金請求のために動き出すことです。
しかし、あなたがサービス提供者に直接抗議することではありませんので、それは絶対に止めましょう。
証拠隠滅を図られたり、足下を見られるおそれがありますので返金から遠ざかってしまいます。
では、具体的に誰に・どこに頼ればいいのか?「詐欺被害に強い弁護士」が心強いでしょう。
他に詐欺被害を相談できそうな警察や消費生活センターと比較して説明します。
弁護士への相談が安心
悪質なサービスに対する返金請求は、法律の専門家である弁護士を通して行うのが合理的かつ安全です。
弁護士にも得意分野があるようですので、詐欺被害を多数扱っている弁護士に相談することが望ましいです。
その道のプロである弁護士だからこそ、証拠がなく不利な状況だったとしても、お金が戻ってくるケースが期待できます。
ここでよくある話なのですが、「弁護士を雇うお金が高そう」「騙されてお金がないのに更に出費するのは困る」などと考えてしまうかたも多いです。
その悩みは、初期費用無料で依頼を受けてくれる弁護士を頼れば、簡単に乗り越えられますよ。
また、家族や職場などにもバレないように配慮し秘密厳守で対応してもらえます。
警察へ相談する場合
結論から言うと、警察では詐欺の被害金を取り戻してはくれません。
明確に犯罪と立証されるケースなら、刑事事件として取り扱われ捜査される場合もあります。
ところが、犯人逮捕にまで至ったとしても、その一環でお金が被害者の手元に戻ってくるわけではありません。
お金を返してもらうことを第一に希望するなら、警察は詐欺被害の相談先としては適さないと言えます。
消費生活センターへ相談する場合
お近くの消費生活センターの相談員に、詐欺被害を相談することになります。
なにかと被害者が主体となって被害の経緯を細かくまとめたり、証拠をたくさん揃えて提出する必要があったり、自分でやらなければいけないことが多く手間や時間がかかってしまいます。
無償で対応してもらえる点はメリットですが、相談員は弁護士のような法律の専門家ではないことに加えて、個々の知識や対応力の差があるようです。

返金を叶えたいと思ったときに「より手堅さ・着実さ」を考慮するなら、無料相談を受け付けている弁護士に連絡してみることが最適だと思います。
まとめ
サクラや詐欺の疑いのあるアプリで騙し取られたお金は、適切な方法や手順で取り戻せる可能性があります。
1人で抱え込んだり、泣き寝入りしてしまう前に必ず相談しましょう。
また、悪質な詐欺アプリやサクラの特徴なども交えてご紹介してきましたが、完全に見極めることは難しい場合もあると思います。
無料相談のLINEへご連絡いただければ、被害内容にそったアドバイスが可能ですので、ぜひお気軽にご利用ください。
\110番が秘密厳守でお悩み解決/